予定変更(リスケ)しただけでは、次も目標を達成できない可能性が高いです。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180509204917j:plain

中間テストに向けて、勉強の目標を立てていた生徒。

「英語の勉強が遅れてるから、今週中に終わらせるように目標(予定)を変更しました。」と報告をしてくれた高校生。何も考えずに勉強をするよりは、とても立派なことができるようになっていると思うのですが、もう一段上のステージに行ってほしいと思っています。

 

「なんで予定通りに勉強が進まなかったん?」と確認。

「それは…連休中に集中できなかったり、思ってたより数学で理解できてない所が多かったんです。。」というのが、彼の答え。「予定を変更しただけでは、次も同じように目標を達成できないよ!」と伝えました。

 

目標の変更とは、予定を変更するリスケの事ではない!

これは、ボクが始めて会社勤めをした時の先輩からのお言葉です。目標はどんどん変更するべき。でも、目標が「英語のテスト勉強をする」では目標として甘い。「教科書の新出単語を◯◯個覚える」のように具体的に目標を定める。そして、目標が達成できそうにない時は、「覚える単語の数を減らす。」などの目標変更をする。

 

予定通りに進まないのは当たり前。

目標達成に向けて予定を立てた段階で将来起こりうることを把握するのは難しい。だから、目標変更はどんどんして良い。でも、リスケをしたら次は目標達成できる!という考えでは甘い。きっと、次も同じように目標を達成できません。

 

なぜ、目標達成できなかったのかを考える。

先の生徒との話のように、目標達成できなかった理由を考えて対策をうたなくては、目標を変更したとは言えないし、予定を変更しただけでは次こそ達成する!という意識は感じられない。目標を変更するということは、一から目標を立て直すということ。

 

目標を達成できなかった理由を、どこか他人事に考えていませんか?

できるだけ具体的な目標を立てると共に絶対に死守するライン(単語数 etc.)も考える。

 

達成できなかった原因は自分にあると思い、原因を探って対策を考えて目標を変更する。

 

目標を変更する時は、一から計画する(新しい目標をたてる)つもりで考える。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

ゆっくりでいい。周りに合わせなくたっていい。自分が歩む道を自分で選ぶことが大切だと思います。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180508203953j:plain

自分で選んだ道を歩むのか、自分で選んでいない道を歩むのか。

ボクは自分で選んだ道を歩んでいきたいし、ボクが関わっている子ども達にも自分で選んだ道を歩んでもらいたい。自分で選んでいない道=他人が選んだ道を歩むことはしてほしくない。

 

子どもに道を選ばせるのは無理だと思いますか?

ボクは無理だと思いません。今のまま、子ども達に選ばせるのは無理かもしれない。でも、いつかは選べるようになれると思っています。選べないからといって周りの大人が子ども達の道を選んでしまうと、ずっと道を選べないままで育ってしまう。

 

急いで歩みを進めるよりも、歩む道を選べるようになってほしい。

ゆっくりでもいい。時には立ち止まってもいい。自分で道を選べるように色々な経験をして、自分自信の判断基準や価値観を築いていってほしい。そして、築き上げた自分の判断を信じて信念の道を選んでほしい。

 

自分で選んだ道を進むと常に出てくる分岐点「信念」と「恐怖」

自分の判断を信じて「信念」によって選んだ信念の道を歩んでいってほしい。ただ、信念の道には頻繁に出現する分岐点があります。「恐怖」です。

 

「このまま自分の信念に従って進んで大丈夫なのか?」という恐怖

毎日のように出てくる信念と恐怖の分岐点。ボクも、恐怖で選んだ道を歩みそうになるし、恐怖の道を歩んでいる時もあります。でも、信念の道に戻ろうと努力をしています。

 

信念で選んだ道を歩んだり、恐怖で選んだ道を歩んだりの日々。

まずは、たくさんの経験を積んで自分が歩む道を自分で選べるようになってほしい

そして、自分で選んだ道を歩み始めて恐怖の道に進んでしまったとしても、信念の道へ戻るように努力を続けていってほしい。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

安易に「やる気」を求めるのではなく、志やビジョン・目的や目標を大切にしていきたい。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180507210802j:plain

「ウチの子、やる気がまったくないんです」

人から言われて嫌々やっている事に対して、「やる気」を出せるモノなのでしょうか?ボクは、嫌々やっている事に対して「やる気」を出せるとは思えません。

 

「やらなくてはいけない事がある」

①やりたい②やりたくない③やらなくてはいけない④やらなくてもいいの4つの組み合わせで物事を分類して考えるように指導しています。

 

①と③の組み合わせは、誰に言われなくてもやる気が出ることが多い。ただ、人によっては①と④の組み合わせの方が強制されている感じがなくて、一番やる気が出るケースもあります。

 

「②やりたくない」と考えている物事に対して

「②→①やりたいに変えて、やる気を出せ!」というのは、如何なものかと思います。やりたくないことを無理やりやりたいことに変えようとすることは、相手の価値観を強制的に変えてしまうことにならないでしょうか?

 

人の価値観を無理やり変えるような教育はしません

人の数だけ存在する価値観。その多種多様な価値観を認め、人の多様性を認める。ならば、価値観に基づく「やりたい・やりたくない」を変えるのではなく、「やらなくてはいけない・やらなくてもいい」について議論を進めるべきだと思います。

 

「やらなくてはいけない・やらなくてもいい」の判断

やらなくてはいけないのかどうかは、ビジョン目的目標などが関係してきます。これらのことは、しっかりと話をして考えていかなくてはいけないことであり、もっとも大切なことだと考えています。人から一方的に言われたことに対しては「やらなくてもいい理由」を探してしまうからです。

 

「やらなくてはいけない」と思えたら「やりたくない」という考えが自ずと変わる

やりたくないという個人の価値観を否定して、やりたいと思わせて無理やり「やる気」を出させるのは如何なものか?

 

やらなくてはいけないと考えるためにはビジョン目的目標が大切なことではないだろうか?

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

嫌な勉強で「やる意味を考えて、目的を定めて、目標を達成すること」を学んでほしい。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180426204418j:plain

自分からやりたいことを言ってくれるようになりました。

 

通い放題の自立学習コースでの勉強している生徒。自分で何を勉強するべきなのか、少しずつ考えるようになってきていました。今日、ついに「予習したい!」と言って、自分で勉強する教材を持ってきていました。

 

「等高線ってなに?」と聞かれたときになんと答えるか。

 

1)等高線っていうのは、…と説明を始める授業。

2)辞書で等高線の意味を調べてみよう!と言う授業。

3)等高線という漢字の訓読みを調べてみて!という授業。

 

ボクは、3番目のスタイルで自立学習の授業をしています。ただし、1番目と2番目のスタイルが間違っているとは思いません。どれも正しいと思います。

 

何を目的に勉強しているのか?を考えてから勉強をする。

 

以前のブログにも書きましたが、ボクは勉強の目的を大事にしています。

coper-stage.hatenablog.com

勉強を嫌々やっているのであれば、「勉強をしないとどうなるか?」を生徒と考えます。中学生が高校に進まずにアルバイトで働き、一人暮らしをした時の生活費などを一緒に調べたりしたこともあります。勉強をせずに一人で生きていく大変さを知った上で、嫌々だった勉強に意味を持たせます。

 

勉強の意味を考え、目的を定めたら、次は勉強の目標を決めます。

 

今、やっている勉強。これから、やろうとしている勉強。目的を定めて、目標が決まれば、あとは目標を達成するための方法論が必要なだけです。例えば、復習の優先順位が高いのか、予習の優先順位が高いのか。

 

話は戻り、予習をしたいと言った生徒の場合。

 

得意科目の英語の予習をしたいと言いました。彼女とは一緒に勉強の目的を考え、目標として通知表の点数アップを決めました。そして、どの科目の通知表の点数をどうやってあげるのかを一緒に考えていました。ですので、得意だけど満点ではない英語の予習をやって内申点を上げようとする勉強方法になんの問題もありません。

 

嫌な勉強で「やる意味を考えて、目的を定めて、目標を達成すること」を学んでほしい。

 

「とにかくやる!」という対処法もありだとは思うのですが…

 

ボクは「やる意味を考え、目的を定めて、目標を決めて達成していく。」このプロセスを学んでほしいと思っています。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

リビングでの学習が最適な子もいるし、最適ではない子もいる理由。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

部屋には誘惑が多いから、リビングで勉強できるようになってほしい。

f:id:coper-stage:20180425212510j:plain

集中できない原因は「邪魔されているから?」「気が散っているから?」どっち?

 

この二つの違いで集中するための対処法が変わってきます。前者の「邪魔で集中できない」という場合は、邪魔なモノが自分の外側に外部要因として存在しています。自分の力で邪魔なモノを排除できるときは良いのですが、排除できない場合は自分がいる環境を変えるしかありません。

 

邪魔なものがなくても集中できないことってありますよね?

 

自分の部屋には誘惑が多いから、図書館に行って勉強をしてみた。でも、一回だけ話し声が聞こえてきて集中できなかった。という場合には、邪魔なモノが集中できない原因ではないかもしれません。

 

「自分の内面に問題があって、気が散って集中できない」のかもしれない。

 

気が散って集中できないのは、自分の中にある何かが原因で集中できていない可能性が高いです。自分の内面に原因があるのに、外部要因を理由だと思い込んで環境を変えてみても集中できません。

 

集中できない原因は、外部要因なのか?自分の内面なのか?

 

外と内のどちらに集中できない原因があるのか?これは、人によって異なると思います。

だから、リビング学習が最適な学習法なのかどうかは分かりません。

自分の内面に集中できない原因があるならば、騒がしいリビングで勉強しても集中できます。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

目的が違えば、「最適な勉強方法」や「最適な時間配分」が異なります!

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

 

中学生がGW中に数学の復習をどのようにするべきかについて。

 

f:id:coper-stage:20180424193329j:plain

中学1年生の復習について

 

正負の数の四則計算が始まっている中1数学の復習。まずは、中学数学で新しく学ぶ「マイナスの数」についての概念を理解できているか確認しておきましょう。四則計算については、小学校での計算力の復習も大切です。

 

小学校の算数で学んだ「計算の工夫」

 

()「かっこ」のついた計算で二つの数字に同じ数を掛けてから足し算をする問題なら、先に足し算をしてから最後に掛け算をした方が間違が少なくなる。(掛け算を2回、足し算1回)→(足し算1回、掛け算1回)と計算回数も少なくなります。

 

算数の計算力が土台となる中学数学の始まり

 

1学期最初のテストでつまづかないためにも、計算力を重視した復習を心がけてください。最初のテストで良いスタートを切ることができれば、次のテストにもつながっていくはずです。

 

中学2年生、3年生の復習について

 

実は、中学生の数学で4月に学ぶ内容は学年を問わず「計算分野」です。中2では「式の計算」、中3では「多項式」と計算力を試されるテストが最初に待っています。

 

中2の生徒は中1の1学期の内容をしっかりと復習する

 

中1の全範囲を復習して、立体の体積の出し方や表面積の公式を思い出しても、中間テストには直結しません。(復習がテスト範囲の場合は除きます)中1の1学期にやった計算の単元をしっかりと復習をして、その次は2年生でならった計算の単元を復習すれば中間テストの成績があがります。

 

高校受験に向けた中3の生徒はどうする?

 

中間テストの成績で内申点が決まるので、中1と中2の1学期に学んだ計算分野の復習が必要です。しかし、中間テスト前に模試を受けて志望校の選定を始めていく場合には、中1と中2の全範囲(立体の体積含む)の復習が必要となrます。

 

目的が違えば、「最適な勉強方法」や「最適な時間配分」が異なります!

 

自分がやっている勉強の目的はなんなのか?勉強の優先順位はどうなっているのか?

 

勉強を始める前にすこし考えてみると、勉強の成果に大きな影響が出てきます。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

「できない理由」と「できなくなった理由」は大きく違うと思います。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180423212748j:plain

◯◯は苦手だから出来ない。

 

苦手が原因で色んなことができない!と言う子どもがいます。はたして「◯◯が苦手」というのは理由になるのでしょうか?ボクは、苦手は理由にならないと思っています。

 

数学が苦手なのは、数学を勉強してこなかったからじゃない?

 

勉強時間が足りていないから成績が悪く、いつの間にか苦手意識を持ってしまう。そして、いつしか苦手な科目だから成績が悪いと間違った思い込みが生まれる。こうやって、苦手をできない理由にしてしまうのではないでしょうか?

 

できない理由を見つけるのではなく、「できなくなった理由」を見つける。

 

できない理由できなくなった理由。言葉では些細な差しかありませんが、意味合いは大きく違うと思います。できないって言葉には、元々できないから仕方ないでしょ⁈というニュアンスがあって、どこか他人事に感じる。できなくなったという言葉には、元々はできたのにできなくしてしまったというニュアンスがあって、自己責任で考えられるのではないでしょうか?

 

できない理由探しを目的にしない!

 

できなくなった理由を見つけて解決して、できるようになる!のが目的のはずです。できない理由を見つけて、人に伝えて、同情されることが目的になっていませんか?

 

ボクは、できるようになる方法を聞きたい。

 

数学が苦手だから!というできない理由を見つけて考えるのをやめてしまったら、できるようにはなれない。

 

できるようになる方法を見つけるために、できなくなった理由を見つけてほしい。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!