楽観的と楽天的は大きな違いがあることを知りました。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

peraichi.com

能天気って楽観的ってこと?それだと、ちょっと違うと思う…

f:id:coper-stage:20181201194911j:plain

だって、何にも考えてなさそう…

いやいや。色々と考えてますよ!(…たぶん)能天気って、楽観的ってことかな?

楽観「すべての物事をよい方に考えて心配しないこと。」これは、塾長とは違いますよ!!

 

なんでもかんでも良いことだと思っていませんから!

能天気や楽観的だと、なんだか違うな〜と思いながら辞書をペラペラしていたら引っかかった言葉は楽天的」でした。楽天的「くよくよしないで、楽観しているさま」うん!これが、しっくりくる。くよくよしそうになる悪いことを考えることもある。でも、くよくよしない!

 

塾長のことは楽天的な楽天家と言ってくれ!

悪いことや嫌なことは必ず起こります。でも、悪いことを無視してはいけない。嫌なことを乗り越えることが成長だと思うのです。それに、どんなに悪い出来事の中にも良い所が必ずあるはず。悪いことばかりなんてことはないはず。

一つでも良い所を見つけることができたら、絶望してしまいそうな状況でも一筋の光を見つけだすことができるはず。

 

嫌なことに目をつぶり、悪いことをなかったことにするのは楽観的

 

悪いことはあるけど良いこともあると考えて、悪いことを乗り越えていくのが楽天

 

今の中学生は、楽天がネットショッピングの会社だという認識はなく、楽天はアプリと野球という認識。(笑)

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

「答えが出たら途中式は不要!」と考えるのは、「答えが合ってたら良い!」と思って勉強しているから。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

peraichi.com

答えが合っていたらOK!丸をもらって次の問題へ!! 

f:id:coper-stage:20181130204624j:plain

綺麗に書いた線分図まで消してしまう生徒

小学生算数の授業で、答えが合っていましたが途中式を消していたので「✖️」をつけました。

理解をしているかどうかは、途中の計算式や考える時に書いたメモが大切になります。そして、自分で成長していけるようになるためには途中式という過程が大切だと思うからです。

 

途中式を確認されず、答えが合っていたら「◯」がもらえるという二つの問題点

①自分で壁を乗り越えられなくなる

答えが合えば良い。途中式には価値がない!と思って勉強を進めていくと、学年が上がり問題の難易度が上がった時につまずく原因となります。たとえば、中学ぐらいになってくると解き方が何種類もあるような数学の問題が出てきます。「答えが合っていたら大丈夫」という考えで勉強を続けていると、もし間違えて壁にぶち当たった時に乗り越える手段を見つけられません。

 

②◯か✖️かの二択で物事を考えるようになる

「正解か不正解のどちらか!」という考えだと、「◯なら成長した。」「✖️だと成長してない。」という判断になり、少しづつ成長していくのが難しくなると思います。スモールステップで少しづつ成長していくためには「過程」が大切だと思います。

 

結果が出なかったときは、過程を見つめ直す!

そのために、途中式や図形は残しておく。自分がどのように考えて解いたのか過程を残す。正解という結果が出たとしても、もしかしたらもっと良い方法があるのかもしれない。その時は、過程を改善する必要があります。また、ケアレスミスを減らすためにも過程の改善が必要です。

 

「結果」は大切!でも、結果を出すためには「過程」も大切!

「結果と過程、どちらが大切ですか?」という問いには「もちろん両方」と答えます。

 

そんなに早く帰りたい?早く解き終わったら加算点でもあるの?

早く帰りたいがために、サッと答えを書いて「◯」をもらえたら終了。「✖️」の場合はやり直しの問題をサッと解いて、また採点する。このような勉強を続けてしまうと、自分で成長する方法がわからなくなってしまいます。なぜなら、自分で成長するためには「どこで間違えたのか?」が確認できるように過程をしっかり残しておく必要があるからです。

 

答えが正しければOK!答えが間違っていたらOUT!と結果だけを見て、過程を見ずに簡単に評価をしていたら、子どもたちが成長出来なくなってしまうと思っています。 

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

テスト勉強という作業をやってみたから「やる気」が高まる!やってもないのに「やる気」は高まらない。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

peraichi.com

やる前から「やる気」は出てこない…やってみて興奮した時に「やる気」が高まる

f:id:coper-stage:20181129203131j:plain

海で泳ぎたかったけど、パソコン作業をやりだしたら止まらないの図

「やる気(=テンション)」と「モチベーション(=動機)」は別のモノとして考えています。モチベーションは最初の行動のために必要な物だと考えています。それについての詳細は以前のブログを読んでもらえると嬉しいです。

coper-stage.hatenablog.com

 

今日は、モチベーション(=動機)の先について書いていこうと思います。

 

何か行動を起こすためには動機が必要。その動機を生み出すのが志や夢だと書きましたが、テスト勉強をやるのに夢や志を持てないという場合…動機を生み出すために必要な別のモノは「信念」だと思います。

 

まずは、自分がテスト勉強をやる理由を考えて思考してみる…そうすれば信念が生まれる

「成績を上げなければいけないから」「テスト勉強しないと怒られるから」といったような理由で夢が存在していない場合は、それでもやる理由をさらに考えて「思考」してほしい。

やる理由を思考して見つけて、最初は我慢してやってみる。そしたら、やる気が高まる。やる気が高まり、さらにやる理由を思考した時に、信念が生まれると思います。

 

夢や志がなくても、やるべき理由を思考すれば、誰でも「信念」を持てる

信念を持って最初の行動を我慢してやったら、やる気が高まっていくはず。

やる気が高まり、さらにやる理由を思考してみて、信念を強めていく

そうすれば、次の行動をもっと積極的に行えると思う。

 

<テスト勉強になかなか踏み切れない時>

テスト勉強をする理由を考えてみて、「テスト勉強をやるべきだ!」と信念を持てるまで思考する。

テスト勉強はやる必要がない!」という信念に行き着いた時は、誰かに相談してみよう。(笑)

テスト勉強をしたくない!」という言葉に信念はなく、拒否しているだけだと思うよ。

 

<信念が高まるループ>

① 信念を動機にして行動したら、やる気が高まる。

② やる気が高まり、さらに思考するようになる。

③ 行動して思考すれば、信念が強まっていく。

④ 強まった信念が新たな動機となり、①へループ。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

素直に大人の言うことを聞いて覚えるから、大人に優秀だと評価される子。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

peraichi.com

0.5は分数だといくつになると思う?『1/2!』おっ!すごいやん…

f:id:coper-stage:20181128203619j:plain

先生の話をちゃんと聞いて覚える子です。

理由を考えず、自分で思考もせずに丸暗記をする子どもたち。これは、大人が常に正解を教えるだけの授業をしている弊害だと思っています。

 

例えば、「1÷2を分数で表すと1/2」「0.5+0.5のやり方は…」などは、ルールとして教えてあげる必要があると思っています。でも、0.5や1/2という数字の大きさは正解を教えず、子どもたちが自分で考えてみるべきではないでしょうか?

 

大人が常に正解を教える→成績優秀な子どもは正解をそのまま覚える

だから、テストの点数は満点でいつも大人から褒められる。

そして、大人が言うことは全てが正しいと思い込み…

大人が言うことをちゃんと聞いて覚える子に育っていく…

 

なんの疑問も持たずに素直に大人の話を聞いて、そのまま覚えていく子。

「どうして?」「なぜ?」という疑問を抱かなくなる…

子どもは、学ぼうとするエネルギーをたくさん持っている。「なぜ?どうして?」と何でも聞いてくる時期があったはず。でも、大人が常に正解を教えてくれる存在だと思ってしまうと、自分から疑問を抱く必要がなくなるのではないでしょうか?

 

<学校での評価>

素直に聞いてくれるから良い気分になって正解をどんどん教え、暗記してくれるから評価が高くなる。

疑問を抱きすぐに「なぜ?」と思って、大人の意見を素直に聞けない子は疎まれて評価が低くなる。 

 

ルールを教えることは必要だと思うのです。

勉強の仕方を教えることも必要だと思うのです。

 

でも、常に正解を教える必要はないと思っています。

 

素直に大人の言うことを聞いて覚えるから、大人に優秀だと評価される子

このままでは自分で疑問を持って学ぶ事が出来なくなってしまうと危機感を持っています。0.5を1/2だとすぐに答えた生徒に対して「正解を教えてもらった時は、自分で納得できる理由を考えなさい!」と厳しい授業になりました。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

自分の土俵から出ずに人の話を聞くのって、難しいけど大切な心構えだと思う。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

peraichi.com

 

f:id:coper-stage:20181127210039j:plain

全ての人の意見を聞く事は不可能だという話。

イソップ童話の「粉屋の息子とロバ」というお話からの気づき。あらすじはこんな感じです…

 

ロバを売るために、ロバを引き連れて街へ向かう親子…

「なぜロバに乗らないのですか?」と声をかけられ

ロバに息子を乗せたお父さん

 

「親を歩かせるなんて、ひどい子どもだ!」と言われ

息子を下ろして、お父さんがロバに乗る

 

「小さな子どもを歩かせるなんて、なんて親だ!」と言われ

息子もロバに乗せて、二人でロバに乗る

 

「あんな可愛いロバに二人で乗るなんて、ひどい親子だ!」と言われ

二人ともロバを降りてロバを担いで街へ向かう

 

そして、途中でロバが川に落ちて死んでしまいロバを売れなかったというお話。

 

全ての人の意見を聞いていては、なにもできない。

全員に納得してもらおうというのは、不可能なこと。

 

すれ違う人々に色んな事を言われても意見を聞かずに全員を納得させないという判断が実際にできるものだろうか?難しいかもしれないが、この判断ができるかどうかが大切だと思います。

 

どうすれば他人の意見を聞き入れずに、全ての人に納得してもらえなくても良いと思えるのか?

 

自分の土俵で話を聞く。相手の土俵に入って話を聞かない。

という心構えが必要だと思う。でも、これって「人の話を聞きなさい!」「こういう風にやるのを分かってるのか!」と子どもの頃だと怒られてしまう話の聞き方だと思う…

 

難しいけど、自分の土俵からは出ずに人の話を聞いてほしい。そうすれば、自分が信じるモノがより強固なモノになって自分の土俵が広がっていくと思います。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

子どもを思い切り抱きしめて、親として不安な気持ちを吹き飛ばす!

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

peraichi.com

 

f:id:coper-stage:20181126203838j:plain

泣いている兄妹を抱きしめながら感じた事。

 

息子とは友達のような関係で、娘とは彼氏(片思い)のような関係。

そんな関係を良しと思いつつも、いけない事は怒る。キャンプ場で、遊具の順番を守れなかった時には厳しく叱る父親としての関係でもあろうとしています。

 

【お昼ご飯は何を食べる?】

兄「ラーメンがいい!」

妹「スパゲッティ!ラーメンは食べないよ〜」

 相変わらずの兄妹。(笑)

ここから、しばらく見守ることにした、兄妹でのお昼ご飯決め…

 

「どうせ、みんなは妹ちゃんの事を聞くから、スパゲッティでいいよ…」

泣きながら折れた、兄。

いつも我慢してくれる泣き虫で優しい、兄。

 

「パパは、ラーメン食べたいな〜〜」と一言、投げてみた…

 

すると妹ちゃんが

「そしたら、いいよ。妹ちゃんは、ママとラーメン食べる!」

と泣きながら宣言しました。

兄はパパの事が好きで一緒だから、妹ちゃんはママと一緒にというアピールか?

 

泣いている2人を抱きしめながら「二人とも。優しくて、ありがとう。」と伝えた…

 

兄が譲ってあげた所で「スパゲッティに行こう!」というのが良かったのか?

じゃんけんで決めさせた方が良かったのか?

何が正しいのか?どれが良かったのか?ホントに不安になる、子育て。

そして、子どもたちとの関係もこれでいいのかと思い悩む、子育て。

 

子どもに教えられ、育ててもらえていることに感謝する日々です。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

最初は「我慢」して、2回目からは「努力」を続けよう。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

peraichi.com

 f:id:coper-stage:20181121192623j:plain

辞書を使って「調べ学習」を始めた小学生。

辞書を使っているけど調べるのではなく、答えを見ているつもりのところがまだあります。

答えを写しているわけではなく、自分で答えかもしれない事を調べながら勉強するのが調べ学習。答えかもしれない所を見つけて、「答えかな?」と感じたら、なぜ答えなのかを考えて理由を見つけていきます。

 

「調べ学習」と「答え写し」は全く別モノです!

参考書や辞書には答えがどこかに載っています、でもどれが答えかは分かりません。自分で答えを探して、答えだと思った根拠を考える勉強法が「調べ学習」です。

一方「答え写し」は、解答から問題番号を見つけて答えを書くだけで、頭を使って考えていません。だから、何も頭に残りません。これは、一方的に教えられた事を「丸暗記」する勉強と思考していないという点において違いがありません。

「答え写し」と「丸暗記」は、勉強法として大差はないと考えています。

 

「調べ学習」で答えを自分で見つけ出すことはシンドイこと!

調べ学習は、誰も答えを教えてくれないし、何処に載っているかも分からない。そして、見つけ出すためには書いてある事を理解しなくてはいけない。初めて調べ学習をする時は、「我慢」が必要です。

 

最初の難関を「我慢」して乗り越えた時に道が広がっている!

辞書や参考書に載っている事を理解したときに、初めて自分の知識となります。そうなれば、自分の知識を元にして辞書に載っている他の事柄を理解していくことが可能になります。(知識がどんどん広がる)そして、この知識を広げていく道のりは子どもたち一人ひとり違うはずなんです。(元々、持っている知識が違うから)

 

自分だけの「調べ学習」で自分だけの「道」を見つけて歩んでいってほしい。

最初の壁を「我慢」して乗り越えて見つけた道、その先に現れる壁は「努力」で乗り越えていくことができるはずです!最初はシンドイかもしれないけど我慢して乗り越えよう!!

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!