本日の授業より
小学生に理科の生物を教えていると。
ヒトがウサギやイヌなどの哺乳類と違う所を二つ述べよ。
という問題。
生徒に質問され。。
『なんや、この問題は!何を問われているんや?教えている分野は、ヒトと動物。哺乳類や鳥類などの違いを学ぶ分野。哺乳類の中での分類なんて、あったか。。(汗)』
『えっと、これはな。。二足歩行と。。。べ、勉強…とか、かな。。』
…答え合わせ。
『学校へ行く。テレビを見る。お手伝いをする。などから、二つ』
ふぁっ!(生徒と一緒に。)
二足歩行すら無いんかぁい!(ボクの心の中)
当然のように、生徒からは『何これ、どういうこと?』
ヒトは自分で戦う場所を選べるんだよ!
私立の中学を受験するという選択もできるし、公立の中学に進むという選択もできるでしょ?他の動物には出来ない、人間だけが出来ることなんだよ。
〇〇さんは、どこで戦うのかを考えて、決めた山のてっぺんを目指そう!でも、もし山登りがしんどくなったら、次に登る山を見つけたらいいんだよ。
と、語っていると。。
でも、渡り鳥は?
でました!予想外のところで、突然に現れる接続詞【でも】。渡り鳥はね、選べるというよりは、寒い所から…
こんな、生徒からの『なぜ?』から来る、なんの決まりも無く、教科書や問題集をほったらかしにして進んでいく授業でした。
でも、それが楽しくもあり。子どもたちに大切にしてもらいたいところ。そして、これからも続けていきたい、ボクの山。
もひとつの、はまっている山。
なんだか、肌寒さを感じるようになってきた、今日このごろ。もう少しで暑さも和らぎ、愛犬の散歩時間を伸ばして、自由に走らせてあげられるようになるかな。
Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma