「ネットいじめ」という得体の知れないモノの原因。

PTAの学年役員として参加してきた講演会

京都ノートルダム女子大学 神月紀輔(こうづきのりすけ)教授による

インターネットをめぐる人権問題〜子どもを守る大人の役割〜

f:id:coper-stage:20170517000125j:plain

大好きな子ども達のため、やれることには全力で挑んでいる塾長の石井克馬です。

 

本日の神月教授による講演会での珠玉の言葉

スマホは包丁と一緒

インパクトがありました!説明します。

スマホを使えば人を傷つけることもあるし、自分が傷つくこともある。

スマホは親が使い方をちゃんと理解して、使い方を説明してから渡すもの。

包丁を何の説明もせずに我が子に渡して、使わせますか?

大人が「スマホやアプリは、よく分からない。」と無責任ではいけない。

 

よく分からないなら、子どもに使わせてはいけない。

 

スマホで子守り

外食時に食事が終わった我が子にスマホを渡して、動画を見せて大人しくさせる。

*ボクは、よくやっている。(汗)

子守りをさせる=スマホを使う」だから、まだ良いとしても「泣き止まない我が子にアプリを使って泣き止ます」というレベルになると、スマホに依存している状態。

 

スマホ依存には2種類の依存がある

<コンテンツ依存>と<つながり依存>

先ほどの子守りの代打としてのスマホ依存は「コンテンツ依存」

ゲームや動画のためにスマホに依存している状態。

もう1種類の依存は「つながり依存」SNSと呼ばれる世界であり、代表はLINE。

LINEが悪いのではなく、LINEの悪い使い方が依存性を高めている。

line.me

*ボクは初めて見ましたが、非常に参考になりました。おすすめです。

 

つながり=コミュニケーション

人との対面コミュニケーションにおいて、会話の内容は7%。それ以外の93%は身振りや手ぶりなどの見た目や笑顔、声のトーンや話しのテンポなど。詳しくは→メラビアンの法則 - Wikipedia 93%は非言語コミュニケーション。

 

この93%が、LINE上でのコミュニケーションには存在してしない。

LINEでのコミュニケーションにおいて93%は文字を読む側の空想ということ。

ここが様々な誤解を生み出し、ネットいじめなどにつながる原因。

 

ネット上のコミュニケーションで、93%は歪んで解釈されている可能性がある。

 

そのことを親や周りの大人がしっかりと分かっておく。

 

それでも、使い方の悪い人がいるインターネット。

もしネットいじめの問題が起これば、警察に連絡をする。

誹謗中傷による精神的ダメージにはカウンセリングに相談する。

ひょうごっ子ネットいじめ情報相談:トップ

兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課-サイバー犯罪防犯センター

全国webカウンセリング協議会

 

大人がスマホをしっかりと使い、「無関心」「放任」「人任せ」にしない。

困ったら、専門家に相談する。

  

今日の(*´ω`)┛押忍o

スマホを子どもに渡すということは、包丁を渡すのと同じこと。

それぐらいの覚悟と想いを持って、子どもにスマホを渡す。

 

ネットいじめの一因には、スマホを持たせる時の「親の覚悟と想い」にある!!

 

明日は小学校での夏祭りイベントについてPTA会議っす!

 

気合いを入れて買った、携帯用スリッパのサイズが小さかったっす!!

 

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆