子どもの長時間勉強には不都合な事実が隠れているかもしれません。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180319210028j:plain

大人が「長い時間はダメ!」と言うことほど「ちょっとだけ♡」とお願いしてくる。

そして、許してやらせてみると長い。。。家族で遊びに行った公園で帰る時間が迫ってきた中、滑り台を楽しむ娘が「ちょっとだけ♡」とお願いしてきました。結果、なかなか終わらずに滑り台を楽しむ娘。長時間されたら困るのを察知して「ちょっとだけ」とお願いしてくる子ども。本人はちょっとだけのつもりかもしれませんが、たいがい長くなりますよね。

 

一方、大人が「いっぱいやりなさい!」と言うことほど「ちょっとしか」やらない。

勉強をいっぱい長い時間がんばりなさい!と言っても、たいてい長い時間はやらない。ちょっとだけしかやらない。もしくは、やったフリをして時間を稼ぐ方法で対応する子どもだっています。

 

ボクは、勉強は時間ではなく中身で判断する。勉強は、何を学んだかが大切ではないですか?

ボクの授業では、時間について何も言いません。(帰宅しないといけない時間は確認します)ボクは勉強した時間ではなく、勉強した中身を重視しています。学んで欲しい内容をすぐに習得してくれたら、帰って良い授業。反対にいくらやっても習得できないときは、居残りがある授業。

 

楽しい遊びだって、時間が重要ではないと思うのです。短い時間でも楽しめる事は多い!

「ちょっとだけ♡」と言って楽しい滑り台での遊びを続けたい2歳の娘は「あと、◯時間遊びたい!」という時間の基準を持っていないはず。おそらく、彼女の中に何か成し遂げたいこと(中身)があったんだと思うのです。ボクが子ども時代にゲームをやってた時は「(あいつを倒すまで)ちょっとだけ♡」と親にお願いしていた。そして、あいつを倒したら次の敵が出てきてやめられずに怒られる!(笑)

 

まず優先すべきは«中身»だと思う。時間は二の次ではないでしょうか。

もちろん、中身を手に入れるために時間が必要な時もあります。でもそれは、あくまでも中身を手に入れるのが優先されていて、中身を手に入れるための手段として時間をかける。時間は手段であり、二の次です。

 

「長時間勉強をしていて偉いな〜♡」という言葉は親としての安心感しか生まれないかもしれません。我が子の幸せを願って長時間勉強をさせていたのに、どういうわけか親である自分が安心感を得ることが優先されるようになってしまったのかもしれません。ボクは、生徒たちには時間ではなく中身を重視して勉強をするように伝えて授業をしています。

 

今日は公立高校の合格発表日。連絡がつかない生徒がいますが、合格でテンションが上がって塾に連絡することを忘れ、家族でお祝いの食事に行っているんだと思っておきます。(笑)

 

今日も楽笑な日を過ごすことができました。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

目的のない質問で時間を浪費していませんか?

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180317205840j:plain

これって◯◯ですか?なんで□□なんですか?と質問攻めをしている生徒がいました。

質問をすることはいいこと!というのはわかっているのですが、あまりにも中身のない質問を続けているなと気になり、授業後に生徒と面談をしてみました。

 

「その質問の答えは、何のために必要なん?」と聞いてみました。

彼からは、何の返事もありませんでした。つい最近に他塾さんから移ってきた生徒なのですが、前の塾では先生への質問攻めで授業の時間を稼いでいたのではないと思います。大学生アルバイトの先生も、生徒からの質問で気持ち良くなりドンドン質問に答えていたのでしょう。

 

「質問の答えを、今度はキミが1人で導き出せるためだよね?」

学びを習得できたかどうかは、インプットしたことをアウトプットできた時に判断できます。質問を数多くする事はインプット量を増やすので一見良いように感じますが、アウトプットに繋がらないインプットなのであれば質問の仕方や内容を見直す必要があります。

 

先生へ「なんでもかんでも親切丁寧に教えることが自己満足にならないように。」

質問を沢山されて嬉しくなる先生の気持ちもわかるのですが、先生として大切なことは生徒が自分一人でアウトプットできるかどうか。質問に答える事だけに時間を費やしてはいけない。全ての質問に先生が親切丁寧に答えて、生徒が問題を解かない授業はダメなんです。

 

生徒が1人でアウトプットできるように!さらに、1人でインプットできるように!!

教えてもらったことを自分の力でアウトプットする力は必須。さらに、彼には自分一人でインプットできるようになる学びを体験してもらいます。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

『学び』は人に分け与えても減りません。減るどころか増えていきます!GIVE&GIVEでいこう !!

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180316204348j:plain

ジュースやお金は人に分け与えると減ってしまうという話。

「宿題をやってきたら、1円で良いから欲しいな〜!そしたら、やる気が出るねんな〜〜」という小6の生徒。「毎日やってきたら、1万円とかすぐ貯まるんちゃう⁈」って言っていましたので、「30年近くかかるけどな。」と現実を伝えておきました。そして、キミにお金をあげたら先生のお金が減ることと、ジュースもあげないと伝えました。

 

そして、勉強って人に分け与えても減らないよね!という話。

30年かかるという現実を知った所で算数や漢字、英語の勉強を始めた彼。ボクが算数の解き方を教え、分け与えても減らないよなぁという話になりました。この世の中、人に分け与えたら減っていってしまうモノばかりではないよな…それどころか、学びは人に与えたら与えるほど、自分の中でも増えていくイメージです。

 

学びは人と分かち合うことで増える。これが、学び合い。

人に教えることで自分の理解が深まる。

人に教えようとすることで自分が理解できていない所に気づく。

学んだことを独り占めせずに人に分け与えていく気持ちがある子の方が成長していくんだろうなと思った、今日の授業。

 

ナイスな解き方を学んだ時に友達に教えずに自分だけのモノにするよりも、友達に教えてさらにスゴイ解き方を発見してみよう!この世の中、人に分け与えることで減ってしまうモノばかりではないんだな。分け与えて増えていくモノも沢山あるはず!!だから、GIVE&GIVEの精神でいこう。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

自分でどうすることもできないコトにエネルギーを費やすのは、やめよう!

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

 

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180315210702j:plain

高校に入ったら、指定校推薦で大学に進学できるように頑張ります!

今週の入試が終わったとたんに遊びまわっている生徒が教室に来てくれました。大阪に遊びに行っていたという彼女の雰囲気は、いつもとは違いました(笑)「補導されるなよ〜」とアドバイスしておきました。

 

どうやら、中学のクラブの先輩が指定校推薦で大学進学を決めたらしい。

指定校推薦で大切な評定点は「高1の3学期」「高2の3学期」「高3の1学期」の3つの通知表成績を平均して出されます。体育の授業や情報の授業の成績もそのまま反映されます。つまり、指定校推薦を考える場合には高校に入ってからも気をぬくコトなく勉強をがんばり続ける必要があるということ。

 

そして裏技を使って指定校推薦を狙う場合には、成績を取りやすい科目を選択する!

これが巷で言われている指定校推薦の鉄則。高3になって、入試演習のように点が取りにくい授業を選ぶよりも美術などのような授業を選択した方が通知表の成績は上がりやすいからです。

 

でもね、指定校推薦の枠がくるかどうかは、高3の2学期にならないと分からない。

大学側から高校に対して「今年は、◯◯学部で□人分の枠を用意します。」という話がないと始まりません。つまり、大学から話がこなければ希望していた大学の行きたい学部への推薦枠が無いということになるのです。

 

つまり、指定校推薦は自分でどうにかできることではない!ということ。

自分で変えようのないことにエネルギーを費やすのは、バカみたいな話だと思いませんか⁈

自分が頑張ればどうにかできる一般入試や公募受験についての話自分で変えることができるコトにエネルギーを注いでいってほしいという話をしました。

 

高校受験が終わり、遊び帰りでウキウキしている彼女に大学受験の話ができて良かった。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

喜びを広めて、子どもたちの楽しい笑顔を増やしていく塾を目指します。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

 

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180314213303j:plain

生徒から「塾長って、いつも幸せそうですよね!」って言われて感じた違和感。

幸せって人ぞれぞれの価値観に基づくから、他人に幸せを押し付けることはできないと思う。幸せは、自分自身で感じるモノ。言い換えたら、自分自身の考えようでいつでも幸せになれる。

だから、生徒には「キミだって、いつでも幸せになれるよ。」と伝えました。

 

幸せを他人に強要することはできないし、強要されるものでもない。

でも、喜びの感情は人から強要されても良いのかなと思えました。幸せは伝播しにくくても、喜びは伝播する。

 

喜びを広めて、子どもたちの楽しい笑顔を増やすことはできるはず。

楽しい笑顔になれるよう、子どもたちに喜びの感情を持ってもらいたい。

幸せは人それぞれだから、押し付けない。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

塾長と直接LINEで相談できます!

友だち追加

知ろうとせず、自分で経験もせずに人の意見に影響されて「必要ない!」と否定するのはやめにしよう。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

 

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180313205754j:plain

見たこともない問題はやりたくない!やりたくないから知りもせずに「嫌だ」と言う。

一度も経験をしたことがないことを人の意見や情報だけで嫌だ!やらない!と決めつけるのはいかがなものかと思うのです。嫌だ!やりたくない!と感じたとしても、内容をよく知ってからやらないと決めても遅くはないと思います。

 

知らないことにはストレスを感じますよね。ボクも未知のことや未経験のことからは逃げたくなります。

知らないことに手を出して、相手を知ろうとするのはしんどいし疲れます。でも、知りもせずに嫌だ!いらない!と言って逃げていては、成長につながらないと思います。

 

逃げて戦う場所を変えるのは、相手を知ってからにしよう!

相手を知る前から逃げることが習慣になったら、ずっと戦うこともなく逃げ続ける人生になってしまう。そんな人生は歩みたくないし、歩んでほしくない。逃げずに戦ってみて相手を知り、勝てないとか必要ない戦いだと思えたなら戦う場所を変えたらいい。

 

知ろうともせず、自分で経験もせずに周りの意見に影響されて「必要ない!」と否定するのはやめにしよう。

自分自身で経験して「必要ない!」と言うのと、相手を知りもせずに「必要ない!」と否定するのは大違いです。前者のように、一度は自分自身で経験をして、相手のことを知ってから否定しよう。そうすれば、必ず成長できるはずだとボクは思うのです。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

塾長と直接LINEで相談できます!

友だち追加

プログラミング的思考を身につけて、物事を細かいステップとして考える力を身につけて欲しい。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

 

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180312214056j:plain

テストで「○」をもらうための勉強ばかりをしていると、答えだけを求める習慣が身につく。

だから、必ず物事には答えがある!という発想になる。答えだけを求める勉強を続けているから、「教えてもらった・教えてもらっていない」「知ってる・知らない」「できる・できない」と言う子どもが増えている。「YES・NO」どちらかが答え!という二項対立では、成長を続けることは難しいと思います。

 

正解と不正解の間には、成長できる可能性がたくさん眠っています。

不正解だとしても、何ができていないのか?何ができるようになっているのか?を考えるような習慣を身に付けてほしい。そのために、プログラミング授業ではプログラミング的思考で物事を細かいステップに分解する事を教えています。

 

目的まで細かく分解していき、段階的に目標を作る。少しづつ目標を達成できたら探究心が育つ。

分解された段階を少しづつ登っていくことで成長できる。「教えてもらってないからできない!」ではなく、プログラミング的思考で、ここまではわかるけど、ここからはわからない。だったらこうしてみよう!という考えで勉強ができるようになります。探究心を身につけるために、細かいステップに分解する能力は役立つはずです。

 

4月からは、通い放題の自立学習コースにていつでもプログラミングを学べるようにします!

(*´ω`)┛押忍o

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

塾長と直接LINEで相談できます!

友だち追加