「江戸→明治」「戦前→戦後」の教育改革。そして、次の教育大改革が始まっていると思う。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180420203304j:plain

2020年(平成32年)の大学入学共通テストについて

 

2018年4月に高校へ進学し大学進学を目指す子どもたちから、「大学入試」という言葉がなくなり「大学入学者選抜」がはじまります。2020年より実施され、2021年4月に大学進学を目指す子どもたちから始まる新しい評価、新しい教育。

 

大学入学者選抜という言葉が何を示すのか?

 

それは、ペーパーテストだけで進学できなくなるということ。これまでの入試「①知識・技能」以外に、「②思考力・判断力・表現力」も問われることになります、そして「③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」も必要になります。これら「学力の3要素」が評価されるようになります。

大学入学者選抜改革推進委託事業:文部科学省

 

ペーパーテスト以外も重要視される入学者選抜

 

ペーパーテストだけではなく、部活・ボランティア・参加したプロジェクト・留学・コンテストなども評価の対象となり、IQなどでは測ることのできない能力である「非認知的能力」が重要視されるようになると思います。

 

「じゃあ、どうやって対策をすれば良いの?」

 

という考え方自体が評価を下げるようになり、「自ら学び、答えを出そうとする探究心」が評価されます。答えが一つではない問題に対して、納得解を導き出すことができるかどうかが評価に影響する。たとえ間違っていようとも、自分自身で主体的に答えを導き出そうとする力が必要になると思います。

 

大学へ入学しても卒業することが難しくなるはず

 

これまでの内容は大学進学までの評価の話であり、大学に入ってからの評価も変わっていくことと思います。日本の大学は入学は難しいけど卒業は簡単だと言われていますし、実際にそうだとボクは思います。大学内での評価基準もどんどんを変わっていく。大改革されても「人間として生きていく力」を持っていれば大丈夫だと思います。

 

主体的に自ら探究できるような人間になってほしい

 

さまざまなことに探究心を持ち、主体的に学び成長していく人間になってほしい。

高校の新指導要領を確認して、改めて感じたことです。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

今のままで変わらなくて良い「オンリーワン」と、たった一人の存在に成長する「オンリーワン」。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180419204204j:plain

SMAPの「オンリーワン」が伝えるニュアンス。

 

あなたはあなた。ほかの誰でもないあなた。そのまんまのあなたで良いから変わらなくて良い。というニュアンスの「オンリーワン」だと思います。この場合は、成長をしなくても良い・今のままで良いという認識の「オンリーワン」になると思います。

 

もう一つの「オンリーワン」があると思いました。

 

ほかの人とは違う個性を磨いていく「オンリーワン」。磨き上げた個性で独特の立場をつくり上げて、他にはない存在感を示す「オンリーワン」。このオンリーワンを目指す場合には、成長が必要だと思います。

 

個性を磨き、好きなことをやって「オンリーワン」になる!

 

SMAP的な変わらないで良いという「オンリーワン」ではなく、たった一人の存在に成長する「オンリーワン」。ボクは、この後者のオンリーワンを目指して成長してほしいと考えていることに気づきました。

 

おなじオンリーワンでも、まったく違う2種類が存在しています。

 

「今のままの存在で良い」という考えと「たった一人の存在になる」という考え。この二つには大きな違いがあると思います。成長せずに今のままで生きていける道をボクは示すことはできません。(示したくないと言った方が正しいかも…)ボクは、たった一人の存在になるために成長してオンリーワンを目指して生きてほしい。

 

たった一人のオンリーワンと誰にも負けないナンバーワン

 

オンリーワンとナンバーワンどちらを目指すにせよ、同じように成長をしていく必要があります。たった一人の存在になることを目指すのか、ほかの人と同じことをして一番を目指すのか。どちらかだけではダメな気がしてきましたが、今日はここまで。

 

言葉の認識を相手と揃えることの大切さを改めて実感。

 

ボクの「オンリーワン(たった一人の存在に成長する)」と生徒たちが言う「オンリーワン(今のままで変わらなくて良い)」にズレを感じたことから始まった今回の思考。ズレや歪みを感じた時には言葉にすることでスッキリしたり、さらにモヤモヤしたりしますが、思考が深まっていき新たな発見につながります。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

目標に向かって努力をするのは素敵なこと。だから、諦めないでください。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180418214531j:plain

結果が出ないのは、努力の量が足りてなかったんじゃないか?

 

努力をしても結果が出なかったということは、結果を出すための努力の量が足らなかったんじゃないか?量を確認するためにはどうする?日々の振り返りをしっかりとやろう。1日の努力量が足りないなら、1年間努力をしても目標には全く届かない。

 

結果が出ないのは、努力の仕方が間違っていたんじゃないか?

 

努力の量をしっかり確保していたとしても、結果を出すための努力の仕方を間違えていたんじゃないか?仕方を確認するためにはどうする?日々の振り返りをしっかりとやろう。1日の努力で目標から逸れているなら、1年後にはとんでもない所に到着してしまう。

 

1日の振り返りをして、努力をしていることに満足しないようにする。

 

日々の振り返りをしっかりとする。これは、勉強でも仕事でも同じことだと思っています。努力をするのは目標を達成するため。「目標に近づいているのか?目標から逸れていないか?」を確認せずに努力をしてはいけない。だから、1日の振り返りをやりましょう!

 

結果を出すよりも、努力をすることが目的になっていませんか?

 

「努力しても結果が出なかった。」と諦めてしまうのは、目標を達成することを見失ったから出てくる言葉だと思います。目標達成を常に意識するように日々の振り返りをしていたら、決して諦めることはない。毎日、結果を出すために振り返りをしていれば諦めるなんて出来ないはず!

 

努力の量と努力の仕方を常に振り返る習慣を持ちましょう。

 

目標に向かって努力を始めることは素晴らしいこと。

 

だからこそ、目標を達成するための努力をしてほしい。諦めないでほしい。

 

日々の振り返りをちゃんとするように伝えた、今日の授業。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

「嫌だ!行きたくない!!」と思った理由を考える時間を作ってみよう。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180417213624j:plain

学校に行くたくないから行かない!

 

大人になったら「会社に行きたくないから行かない!」って言えるのかを生徒と考えました。学校と会社の違いってなんだろうか?学ぶ場所であり、成長できる場所。成長したら対価をもらえる場所。(成績と給料の違いはある)だと、ボクは考えました。

 

誰かに行かされているから、行きたくなくなるんじゃないかな?

 

成長したら評価をもらえる場所だと考え、評価をもらいたいから行く!と自発的な学校へ行く理由を考えることができたなら、「行きたい・行きたくない」ではなく「(成長)できた・できなかった」の考えになるんじゃないかな?

 

ただし、「成長した!」という評価がほしいのはボクの基準です。

 

場所や環境に対して良いとか悪いとかの基準を設けるのではなく、その場所・環境で自分が何を掴み取るのか?と考えてみたら、学校や会社に対する考え方が変わるんじゃないかな?

 

たしかに、学校に行きたくないんじゃないな。。クラブには行きたいもん・・・

 

ならば、行きたくないと思っている原因をきちんと考えてみる。例えば、数学の授業が嫌だということが分かったとします。嫌な数学の授業と楽しいクラブを天秤にかける。自分の基準で比べてみる。そうすれば、学校に行きたくないではなくなると思います。

 

嫌だから行かない!という判断では、解決しないこともあると思います。

 

「嫌だと思った理由を冷静に考えてみてほしい。」という話をして終わった、今日の授業でした。

 

嫌々、学校へ行き。嫌々、勉強を続けても成績は上がらない場合が多い。

 

学校が嫌な理由を見つけて、その上で勉強する理由を考えてみた方が良い場合もあると思う。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

物心がつく前に沢山のことを経験して、やりたいことを見つけやすくする!

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180416210302j:plain

中学2年生になり、進路の選択を決める時が近づいてきた生徒。

 

「やりたいことはないねん!」と言う年頃の子どもが結構います。そんな生徒との今日の授業はこんな感じに進みました。

①これまでにやってきたことで覚えていることを書き出す

 

②これだけは嫌だ!というものを横線で消す

 

③残ったものにやりたいことはないのか確認する

 

それでも、やっぱりやりたいことがない…

 

ならば、これまでに経験したことのない新しいことを経験するしかないのか⁈

そうなると、まったく新しいことを見つけないといけないのか⁈

中学2年生…これまでに経験したことのないことに手を出すのが段々と億劫になってくる年頃です。

 

物心がついて億劫になる前に沢山のことを経験することが必要だと思っています。

 

いろんなことに対してメンドくさくなる前に、未体験のことをドンドン経験しておき、将来のやりたいことにつながるようにストックしておくのが良いと思ってます。ただし、物心がついて色んなことがメンドくさくなってしまうと、新しいことを経験するのが億劫になります。

 

億劫な年頃になった場合は「今まで経験してきたことで気になるものはない?」と自問する。

 

将来にやりたいことがないとしても、これまでにやってきたことの中に楽しかったことや印象に残っているものがないかな?少しでも気になることを組み合わせてみたら「やりたい事」が見つかるかもしれません。

 

やりたいことを見つけてからやる勉強は別物です!

 

必要な勉強と不要な勉強の判断が自分で出来るようになってきます。勉強に強弱をつけられるようになり、効率も上がります。そして、「◯◯が何の役に立つの?」という疑問は一切出てきません。だって、自分でやりたいことを見つけ、そのために勉強をしているからです。

 

やりたいことを見つける授業

物心がついて億劫になるまえに沢山の経験をする。

 

これまでの人生で経験してきたことを冷静に見てみる。

 

やりたいことが見つかれば勉強は別物になる。

 

やらされてやる勉強や、怒られないための勉強をやめにしよう!

 

自主的に勉強をする楽しさを知ってほしい。だから、やりたいことを見つけて必要な勉強を自分で決めてもらうための授業を行っています。やりたいことに向かって勉強を始めることができれば、自ずと自主的な楽しい勉強になっていきます。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

言った通りにしない事に腹を立てて怒ったとしても、その後が大事かもしれない。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180413203506j:plain

大人は、子どもが言った通りにしないから腹を立てて怒る。

 

それが続くと、怒られたくない子どもは言われた通りにすれば怒られないことを覚える。そして、言われた通りにしかやらない子どもになる。そんなことを昨年の自分のブログを見て思いました。

coper-stage.hatenablog.com

 

 

誰かに怒られないための勉強をしている子どもが沢山います。

 

言われたことをやらずに怒られてばかりいる経験から、自己防衛として怒られないために勉強をやっている子ども。誰にも何も言われずに、怒られないのであれば勉強をしないかもしれません。怒られないのであれば、自分から何かを自発的にやる必要がないと思うのかもしれません。

 

言った通りにしない子どもに腹が立つのは何故なのか?

 

親の立場として言うことを聞かせたい時。親として子どものためを思っての時。腹が立つのは、色々な理由があります。でも、怒られる側は理由がなんであろうと、ただ単に言った通りにしてないから怒られていると感じる。怒られたい子どもはいないから、怒られないように防衛策をとって、言われたことだけをやるようになる。

 

腹が立っている理由を伝えるのも一つの手かもしれない。

 

生徒に注意をしたあとに、どこが良くなかったのかを説明する時間を設けました。ボクがどうして腹を立てて怒っているのかを伝えました。怒られるのは嫌だけど、怒られた理由がわかれば本人の反応も違ってくるのではないかと感じています。

 

「言った通りにやらない時に腹が立つのはしかたがない」と考える。

 

怒ったとしても、あとで怒った理由を自分で振り返る

 

怒った相手にその理由を伝えるようにすれば良いんじゃないかなと思いました。

 

はてなブログって、昨年の記事をリマインドしてくれるんですね♫

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!

子ども一人ひとり、それぞれに適した成功体験があります。

子ども達に楽笑な日々を過ごしてほしい、塾長の石井克馬です!

楽笑(らくしょう)

“常に楽しく笑顔でいる状態を指す造語です”

「今日も、楽笑(らくしょう)!」と楽しく笑って過ごす大人になってほしい。

f:id:coper-stage:20180412211615j:plain

「嫌々」だったり、「やらされ」でやっている勉強でなくなれば、次の段階へ!

 

昨日のブログに書いた受験のための勉強になれば、「入試に合格したい」という意思が少なからず芽生えてきます。そうなれば、勉強に対してやらされ感100%という状態ではなくなり、程度の差こそあれ自主的に勉強に向かっている状態になります。

 

勉強に対して、自分の意思が芽生えた時はチャンスです!

 

自分で決めて自主的にやっている勉強であるならば、そこに成功体験を積み重ねられるような勉強を用意してあげることで、勉強をして成長すれば結果が出るということを知ってもらえます。

 

英語の予習をしている生徒に対して。

 

①単語については、先に新出単語(新しく習う単語)の一覧を作ってもらいます。

②自分で作成した一覧を見ながら、文法の勉強を予習していきます。

③すると、問題が解けるという成功体験を積んでもらえました。

 

単語力が低い&覚えるのが嫌いという特徴を持っている生徒。

 

ならば、仮想状態で良いから単語力がある状態になれば問題が解けます。単語力を高めた時の成功体験を先に積ませることができます。

 

たんに「単語を覚えなさい!」では、やらされの勉強に逆戻り。

 

自分の意思が少しでも芽生えた時がチャンスです。何かしらの成功体験を積めるように授業を行います。成功体験は生徒の気持ちや状況によって違うため、画一的に同じ成功体験を積ませようとすると誰も成功体験を積むことはできません。

 

成功体験は一人ひとり違います。

 

全員に同じ成功をさせようと考えると、誰ひとりとして成功を体験することができない。

全員に同じ成功体験を積ませることは不可能であると考えております。

 

子ども一人ひとりに適した成功体験を積み重ねてもらえるような学習環境を作っています。

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

進学塾ステージ中山校の公式LINE@

「塾長の無料お悩み相談室」

友だち追加

▲個別トークで何でも相談にのります!