自分の力でコントロールできるコトを増やして、強く生きる。

周りが楽しませているだけでは、子どもは強くならない。

子ども達が自分で楽しむ力を持ってもらいたい、塾長の石井克馬です!

f:id:coper-stage:20170610230926j:plain

 楽しく勉強している。

この状態の子どもには2種類ある。

1)楽しんでいる。by自分

 

2)楽しまされている。 by周り

 

周りに楽しまされているというのは問題だなと感じた、生徒とのやりとりです。 

4月から担任が変わって「今まで楽しかった英語の勉強が楽しくなくなった。」とのこと。

 

前の先生は面白くて、わかりやすい授業だった。

でも、今回の先生の授業はつまらないから、授業がわからない。

 

この意見はよく聞きます。

楽しい=わかりやすい

つまらない=わかりにくい

 

「楽しい授業」の大半は、担任の先生が作り出した授業。子どもの自分自身の力ではどうにもならないこと。

自分でどうにかできるもの=内的要因(楽しんでいる)

 

他人の力でどうにかされるもの=外的要因(楽しまされている)

 

基本的には、楽しい授業をしよう!とボクは思っています。

でも、中には楽しまされてする勉強ではダメな子どもがいる!と感じていました。

周りの誰かが楽しくしてくれないと勉強しない。

先生の楽しくない授業のせいで、分からないから勉強が楽しくない。

 

そんな子どもとは

みんなが、あの先生の授業が分かりにくいって言ってる!』

 

「じゃあ。みんなのテストの点数が悪くて平均点も低いんか?」

 

『そんなことは・・・』

 

「できてる子もおるやろ?」

という問答をよくしています。

 

ボクの楽しませる授業では、やっとこさ勉強をしている生徒。

言い換えると、楽しくない先生の授業では勉強できない生徒。

 

これって先生の授業が楽しくないから、成績が悪い!という考えを助長していないか?

 

子どもに楽しむ力を持ってもらうためには、内的要因を増やす。

「分かりにくい授業→点数が悪い」という因果関係で終わらせてしまっては、外的要因に頼っているだけで、自分自身の力でどうにかしよう!という強い力をつけることができない。

 

 今日の(*´ω`)┛押忍o

自分の力でどうにかできる内的要因を増やしていけば、強く楽しく生きられる!

外的要因を成績の理由にする子どもには、あえて楽しくない授業をするのも必要。

 

「人のせいにするなっ!!」ってやつですね。(笑)

 

最後まで、お読みいただき

ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ

 

進学塾ステージ オフィシャルサイト

http://www.kobetsu-stage.com

 

Facebookやってます!
http://www.facebook.com/ishii.katsuma

あなた様の『いいね!』がボクの励みになります☆

 

LINE@はじめました!

友だち追加